CADソフトAutoCAD、JW-CAD、Vectorworksを学ぶ方法5つまとめ!

  • 2020年1月15日
  • 2020年1月23日
  • CAD
CAD CADソフトAutoCAD、JW-CAD、Vectorworksを学ぶ方法5つまとめ!

こんにちは。たきこ(@butaon_takiko)です。

舞台の図面を作成するのに欠かせない、CADのソフトたち。

仕事をしながら覚える人も多いですが、未経験だと質問できなかったり我流で効率が悪くなってしまったり、難しい面もあります。

今記事では、CADを学ぶ方法について5つまとめてみました!

特に、AutoCAD、JW-CAD、Vectorworksを中心にしています。

職業訓練校でCADを学ぶ

職業訓練校でCADを学ぶ

職業訓練とは、就職で必要なスキルを無料で受講することができる公的な制度です。(条件により有料もあり)

CADソフトの操作を学ぶ、という意味では、半年の講座で無料の建築CAD科(赤羽校)が最も適しています。

職業訓練校でCADを学ぶメリット

  • 無料で本格的にAutoCAD、JW-CAD等のCADソフトを学ぶことが出来ること。
  • 独学でつまづいたときに先生に質問が出来ること。
  • 半年で必要なスキルが網羅的に身につくこと。

職業訓練校でCADを学ぶデメリット

  • 在職中の人は申し込むことができないこと。
  • 集団授業なので、進度と自分のペースが合わない可能性もあること。
  • 学校のように平日昼間に週5で授業があるため、まとまった時間が必要であること。

パソコンスクールでCADを学ぶ

パソコンスクールでCADを学ぶ

アビバやヒューマンアカデミーなどのパソコンスクールで学ぶことができます。

たくさんのスクールとコースがありますが、CAD講座比較ガイドが分かりやすかったです。

パソコンスクールでCADを学ぶメリット

  • クラス制や個別授業など、自分に合ったものを選べること。
  • サポートが手厚いこと。
  • 自分の行きやすい場所から選ぶことが出来る。

パソコンスクールでCADを学ぶデメリット

  • 料金が高いこと。(AutoCADを全般学ぶコースで30万程度の相場)
  • コースが細かく別れているので、自分に必要なものを取捨選択する必要がある。

ざっくり調べてみると、

  1. ヒューマンアカデミー→CAD認定試験や就職支援に強く、AutoCADや3Dを学ぶのに強い。
  2. アビバ→AutoCADの他、JW-CADのコースも設けられていて、校舎の数が多い。
  3. Winスクール→Vectorworksのコースを扱っている。

このような区別が出来ました。

ルルCADで学ぶ(女性就職支援付き)

ルルCADで学ぶ(女性就職支援付き)

ルルCADとは、未経験からCADを学んだりお仕事事情など、CADにまつわる役立つ情報を発信しているサイトで、インターノウス株式会社が運営しています。

AutoCADの無料CADスクールを運営しているとのことで、気になって早速登録してみました!

すると、以下のようなメールが来ます。

この度は、弊社「lulucad」のサイトより、
CAD研修にお問合せいただき、誠にありがとうございました。

弊社のCAD研修は、
基礎から勉強をスタートしていただきまして、
実践的なスキルを身に付けていただきました後、
就職・転職のサポートをさせていただくというご提案となります。

今後ですが、よろしければ一度、
●● 様のご都合の良い時にご面談の機会をいただければと思いますが、
いかがでしょうか?

ご面談の際に、
・研修のカリキュラム
・研修のスケジュール
・研修終了後の就職転職支援
について、お話をさせていただければと思っております。
また是非、 ●● 様のご希望や今後のキャリアプラン等も、ご相談ください!

※受講をご検討いただく際の注意点ですが、
弊社の研修は、就職・転職を目指していらっしゃる方を
対象とさせていただいております。

その為、研修のみのご提案はしておらず、
研修と就職・転職支援がセットになってのご提案となります。

研修期間2ヶ月⇒就職活動1~2ヶ月⇒企業様に入社、
という流れとなり、数ヶ月先には正社員としてお仕事スタートとなります。

大学生の方の場合には、現時点では2020年卒(3月卒業)の方が対象となります。
入校可能時期といたしましては大学4年の冬以降からご対応可能となっております。
該当しない場合には、残念ながらすぐのご対応が出来ませんのでご注意ください。

なお、研修後にご紹介する求人は機械系(車・電化製品等)の設計でのご紹介がメインとなっております。

現状ご提案いたしますCADの求人に関しましては、ご就業地が都内近郊となってまいります。
通勤にお時間がかかる際には、転居が必要になる可能性もございます。
あらかじめご了承くださいませ。

2点目に、今回お問い合わせいただきましたCAD研修ですが
研修場所【都内】への通学制のみのご対応となっております。

たきこ
あくまで就職支援なので、研修だけ受けるというわけにはいきませんでした!

ルルCADで学ぶメリット

  • 無料で全25回の実践型CAD研修が受けられる。
  • 無料面談から1ヶ月ほどで就職活動に向かうことが出来る。

ルルCADで学ぶデメリット

  • 体験した人の声や実績が見当たらない。
  • 就職を見据えずにまずはスキルを身に着けたいという目的では受講できない。

CADオペレーター派遣登録会社で学ぶ

CADオペレーター派遣登録会社で学ぶ

CADオペレーターは、パートや在宅勤務を設けている会社もあるので、家庭や育児と両立しやすい仕事として主婦も活躍出来る仕事です。

CADオペレーターの派遣登録会社の一つである株式会社アペックスでは、派遣登録者向けに無料のAutoCAD研修を開催しています。

CADオペレーター派遣登録会社で学ぶメリット

  • 少人数(5名以下)で無料のAutoCAD研修を受けることが出来ること。
  • 自己出費がほぼかからないこと。

CADオペレーター派遣登録会社で学ぶデメリット

  • AutoCAD以外のCADソフト研修は設けられていないこと。
  • すぐに希望の仕事に就けるかどうかは分からないこと。

 

また、アペックスではCADの仕事をしている人の生の声を多く掲載した、CADカフェというサイトも運営しています。

たきこ
育児と家事をどのように両立しているかなど、CADオペレーターさんのリアルが覗けますよ!

CADソフトの公式が主催するセミナーで学ぶ

CADソフトの公式が主催するセミナーで学ぶ

AutoCADは、Autodesk(オートデスク)株式会社から出ています。
Vectorworksは、A&A株式会社から出ています。

それぞれの公式サイトにて、リアルタイムのセミナーやオンラインの講座を設けています。

AutoCADのセミナー情報はこちら
Vectorworksのセミナー情報はこちら

CADソフトの公式が主催するセミナーで学ぶメリット

  • 無料で受けることが出来る。
  • 公式が運営しているので安心感がある。

CADソフトの公式が主催するセミナーで学ぶデメリット

  • 単発開催がほぼなので、毎回自分で探して申し込みしなければならない。

おわりに。

CADソフトAutoCAD、JW-CAD、Vectorworksを学ぶ方法5つまとめ!2

いかがでしょうか。

外部から学ぶ以外にも、書籍を買って独学するという手もあります。

しかし、ソフトの使い方で躓いている時間はとてももったいないと思うので、基本的な操作は外部から学ぶ方が有益ではないかなと私は考えています。

今回の記事では、

  1. 職業訓練校で学ぶ
  2. パソコンスクールで学ぶ
  3. ルルCADで学ぶ
  4. CADオペレーター派遣登録会社で学ぶ
  5. CADソフト公式が主催するセミナー

この5つをピックアップしました。

あなたにとって、CADの世界に踏み込む一つのきっかけになれたら嬉しいです。