動画配信で演劇を楽しめる「観劇三昧」の使い方

こんにちは。たきこ(@butaon_takiko)です。

近年は「舞台」×「映像」を駆使する演出もとても増えてきましたが、いよいよ自宅で演劇を楽しめる時代になってきました。

それが、近年登場した舞台映像アプリの「観劇三昧」!

こちらをチェックしてみましたので、感想をまとめてみました。

観劇三昧で演劇動画が1000作品以上観放題!

観劇三昧とは、月額1045円(税込)で演劇作品の映像が観放題になるアプリです。

小劇場の演劇を中心に、全国404劇団1395作品(2020年3月現在)を配信しています。

スマホはもちろん、1つのアカウントでタブレットやパソコンでも観ることができます。

無料のフリープランは、無料作品の視聴と有料作品の冒頭3分間を観ることができます。

有料のスタンダードプランは、もちろん全ての作品を観ることができます!

観劇三昧の幅広い使い方

演劇は生で観るものなのに、なぜ映像で観るの?と思うかもしれませんが、

観劇三昧はこんな人に使えると思います。

  • 安く幅広く演劇を楽しみたい人
  • 演劇部員でとにかく沢山の演劇を観たい人
  • 戯曲や演出や衣裳やメイクなどを勉強したい人
  • 演劇に興味あるけど1人では行きにくいな・・と思っている人
  • たまには普段見ない舞台のジャンルも見て刺激をもらいたい人
  • 好きな役者を近くで観たい人
  • いつでもどこでも演劇に触れていたい人
  • 子育てや長期入院などで、劇場になかなか行けない人
  • 地方に住んでいて劇場で観られるものが限られている人

一つでも当てはまったら、観劇三昧をうまく使えるので、一度チェックしてくださいね。

実際に観劇三昧を使ってみた!メリットとデメリット

次に、実際に観劇三昧を使ってみましたので、そのときに思ったことをまとめていきます。

観劇三昧のメリット

  1. 月に1本でも観れば、月額1045円(税込)は元が取れる。
    劇場に観に行けば、安くても1000円以上ほぼ必ずします。
  2. 他の動画配信サービスでは観られないものばかり。
  3. いつでもどこでも、つまみ食いのように好きに観ることができる。
  4. オフラインでも楽しめる。

観劇三昧のデメリット

  1. 費用がかかる
    無料のフリープランでは、無料作品と、有料作品の冒頭3分間を観ることができます。
  2. 配信画質に差がある
    配信している劇団が独自で撮影していることも多いので、作品によって画質に差があります。
    無料か有料かで画質に差はありません。

例えば、演劇部なら。
プロジェクターとスクリーンを借りてきて、スマホやパソコンを繋いでしまえば・・・

部室で簡単に「演劇鑑賞会」ができます!!

月に1回やれば元は取れますし、部費として部員のみんなから集めればほぼ負担はありません。

顧問の先生や、ご両親にお願いしても良いかもしれません。

ちなみに、八嶋智人さんや上川隆也さんなど、有名俳優の出演作品はほとんどが有料です。

無料で見られる作品は限られているので、観たい作品がある場合は先にチェックしておきましょう。

最後に

今回は演劇の動画配信サービスの「観劇三昧」を紹介しました。

劇場に行く前に演劇を楽しむ入り口としても良いですし、既に演劇が大好きな人にも観劇三昧はいろんな活用の仕方ができます。

まずは、フリープランから試してみてはいかがでしょうか?