こんにちは。たきこ(@butaon_takiko)です。
今回は、日本で働く女性が直面することの多い、「扶養」について考えていきます。
「103万円の壁」とか「150万円の壁」という言葉を聞いたことがある方もいるかもしれません。
結局何が違うのか、素人が調べた素人レベルでざっくり分かるように、まとめてみました。
実家に戻るなど、子どもが生まれるなど、家族扶養に関することは別の「扶養控除」になるので、今後別記事で執筆します。
扶養に入るメリットとデメリット
まずは一般論として、妻が夫の扶養に入った場合、何が違うのか。
メリットとデメリットをまとめます。
扶養に入るメリット
- 夫の所得税が減る (配偶者控除が適用されれば)
- 夫の社会保険料が割引される
- 妻が自身の年金保険料を払わずに、「国民年金」に加入できる
- 妻が自身の健康保険料を払わずに、「国民健康保険」に入れる
- 夫の会社から「配偶者手当」がもらえる(制度があれば)
扶養に入るデメリット
- 妻の将来もらえる年金が少なくなる
扶養には2種類ある
扶養に入る、と一言で言っても、扶養には2種類あります。
それが、 「税金(住民税や所得税)」 と、「社会保険(健康保険や年金)」の2つです。
この2つでは、扶養に入れる基準や、控除される金額も全く異なります!
2つの違いを簡単な表にしてみました。
スマホの方は、表の1番下で横スクロールできます。
税金(所得税や住民税) | 社会保険(国民保険や年金) | |
判断基準 | 年間で判断 | 月々で判断 |
配偶者控除の基準 | 年間所得38万 | 年収130万まで |
年収○○万円の壁 | 100万の壁、103万の壁、150万の壁 | 106万の壁、130万の壁 |
妻の年収・所得 年収0万~ |
夫、配偶者控除発生 妻、住民税なし 妻、所得税なし |
妻、社会保険料なし(夫が会社員の場合) ※夫が自営業の場合、妻は初めから社会保険料の支払い義務有り。 |
(~所得35万) | 妻、住民税発生(妻が自営業の場合) | |
(~所得38万) | 妻、所得税発生(妻が自営業の場合) | |
(~所得85万) | 夫、配偶者控除終了&配偶者特別控除スタート(妻が自営業の場合) | |
年収100万~ (基礎控除35万+給与控除65万) |
妻、住民税発生(妻が給与所得者の場合+地域差あり) | |
年収103万~ (基礎控除38万+給与控除65万) |
妻、所得税発生(妻が給与所得者の場合) | |
年収106万~ | 大企業勤めの妻、社会保険料発生 | |
年収130万~ | 妻、社会保険料発生 (妻が自営業の場合、経費を省いた収入が一般的) |
|
年収150万~ | 夫、配偶者控除終了& 配偶者特別控除スタート (妻が給与所得者の場合) 妻、所得税発生 |
|
~年収201万 | 夫、配偶者特別控除ここまで |
ここでちょこっと用語の補足です。
- 所得・・・いわゆる手取り。会社員なら振り込まれた金額。
- 年収・・・税金や社会保険料や経費が引かれる前の、入ってきたお金。
つまり、
所得=年収ー(社会保険料+税金+経費) となります!
いかがでしょうか。
- 夫が会社員×妻が給与所得(会社員、パート、アルバイト)→ネットで1番情報が多い
- 夫が会社員×妻が自営業
- 夫が自営業×妻が給与所得(会社員、パート、アルバイト)
- 夫が自営業×妻が自営業
この4パターンそれぞれでも考え方が変わるので、ネットにはたくさんの情報がありますが、どれが自分の状況に近いのか、しっかり確認してください。
計算とか面倒だから働き損にならない目安だけ教えて!という方へ
控除金額や条件など、一つ一つ自分に合うものを調べていくのはとても大変ですよね。
計算とか面倒だからとりあえず損をしない数字だけ教えて!というあなたのために。
ざっくりと「働き損になりやすい年収」を数字にして出してみました!
・年収106~124万(月平均8.8万~10.3万)
・年収130~153万(月平均10.8万~12.75万)
・年収100~110万(月平均8.3万~9.2万)
・年収150万~160万 (月平均12.5万~13.3万)
こうしてみると、意外と大きな金額の差はないことが分かります。
ゆっくり家のことに専念して扶養に入るか、ばりばり働くか、自分の働き方を考える目安にしてみてください。
夫の「配偶者手当」に注意!
先程、働き損になりやすい妻の年収をざっくりとまとめました。
しかし最後に要注意するべきなのが、夫が給与所得者の場合、
夫の配偶者手当(または家族手当)があるかどうか、です。
手当をもらえる基準は会社によりけりで、
- 税金面の扶養であるか
- 社会保険の扶養であるか
- 税金面と社会保険の両方の扶養であるか
など様々な基準があります。
夫の配偶者手当も含めて、全体で考えないと結局損するかもしれません!要注意です。
最後に。給与所得×フリーランスが最強なのでは・・?説
いかがでしょうか。「扶養」とはなかなか奥が深いですね・・・。
ここまで調べてみて、私が感じたことが一つあります。
なぜなら、
基礎控除38万+給与控除65万+青色控除65万=168万/年(14万/月)
これらが全て控除として認められたら、年収168万以下なら所得が0円になって、
住民税カット、所得税カット、社会保険料カット、配偶者控除 の4カットが得られることになります!!
さらにフリーランスや自営業で経費控除が出来れば、168万円の上限はさらに高まることになります・・・
現実的にはここまで上手く調整するのは難しいかもしれませんが、「複業」がまずます広がっていく時代では、必要になってくる考え方だと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。